忍者ブログ

crisis的雜記摺頁

何でもありの雑記帖

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

聴く&飲む

画像がないのがイタイですが、今夜は何ヶ月ぶり?のJazzライブ

遠くへ旅立った彼女の想い出が残るBARで
彼女を思い出しながら、そしてまったく違った新しい頁を開きながら
時に激しく、時に優しい、心地よいJazzの音楽とリズムに身をゆだねる・・・

今回は女性ヴォーカルも加わり
今までにない華やいだステージでした・・・。

   。。。すっかりイイ気分 ♪

奇数月はココ(シャトー) (ケント第三ビル3F)で、ライブやってます。
PR
日曜の朝、少し足を延ばして

【丘の上の食楽荘 木の蔵】 というところでモーニング

P5200049.JPG 急な坂道を上り切った先に

    
   P5200050.JPG


 河の瀬を南に下り、ハングリーベアを通り過ぎて初めての信号の手前を山の方に

     このへんかな~^^;            
佐野屋サンで 可愛い瓶を見つけたので
お試しで買っちゃった( ^^♪

    BISCOTA クッキー&クリームリキュール

   P5180047.JPG  
佐野屋 酒、食品、なんでも市場

P5180044.JPG

Pちゃん、ゴメン!

「さくら」 違いやったみたい。。。

近森病院の裏手あたりみたいデス (^_^;)

   ここらへん    こんな感じ
昨日の予告?どうり

67938c2b.JPG今年はじめてのビアガーデン(旭ロイヤルホテル)へ、

いつものトモダチとわたしとMy旦那の
3人で行ってきましたよ♪







7df56cc0.JPG

乾杯前のテーブルの上は、例によって料理のお皿の山 (笑)

昨夜は席が室内だったので、バイキングの料理も取りに行きやすかったのだけど
クーラー?が効いててちょい涼しい・・・
料理はエスニック系で、ピリ辛から激辛まで(>_<)

お刺身も鰹のタタキもあってそれなりの満足度です^^
ただ・・もうすこしサラダ系が充実してればもっとgoo!でしたけどね。

あ~!
それと、旭ロイヤルのビアガーデンといえば忘れちゃイケない コレ ↓
fc73c83d.JPG 
鰹たたき茶漬けラーメン

(正式メニュー名憶えてません^^;)

あっさり鰹出汁風味で
さっぱりと美味しかったです♪





昨日は旦那もいっしょだったので、寄り道もせずビアガーデンから直帰!
来た道をまっすぐ北上して帰りまちた (ションボリ)
娘ネタではありますが・・・

先週末の長女の帰宅に合わせて、遅れ馳せの おめでとう♪ 
彼女の希望の 焼肉 を食べに行ったのですが。
            
 
     a44b5ea9.JPG
通常は ↑ こんなカンジのカルピとロースなんですよね。

ところが
お祝いやき! 自分にご褒美♪ とか言っちゃって  こんなヤツ ↓ を
                      08ef571b.JPG

えぇ、まぁ、、いわゆる 特上カルピというヤツですわ・・(ーー;)
娘だけ美味しい思いをさせるの クヤシイ~(>_<) じゃありませんか・・。
そこで、わたしも負けずに  ↓ 海鮮焼きセット
     3ed248b9.JPG

さすがに 肉はあんましよぅ食べんお年頃なのでね・・(^_^;)

天下味さん、最近こんなカワイイおむすびもメニューに加わったそうです。 
    8b236425.JPG

これは旦那のお腹におさまってしまったので、わたくしの口には入りませんでした(泣)

P5120035.JPG

さくら
先日の新聞に掲載されていたお店

場所は 愛宕交差点より少し東 BOOK OFFの西 この辺
新聞もボォ~っと見ていたので、店の場所も当てずっぽうで
行き当たりばったり・・・
飲兵衛のが頼りでした(笑)

道路を挟んだ向かい側から道行くヒトを気にしぃしぃの写真で
遠いわボケボケだわで、はっきりしてませんが

ココやろ? Pちゃん (^^)

少し開けた戸から見える店内は
カウンター席とテーブル席が2~3というところでしょうかね。

いつか、行こう!

こだわり野菜のコース料理をつくったらしい・・・とBLOGで発見して以来
行ってみなきゃ! と思いながら、どうもタイミングが合わずにいた そばと畑サン

約半年ぶりくらいで行ってみました。

予約ナシでもコースは大丈夫だと言ってくれたので、早速にソレ下さい。(^_^;)

004976d2.JPG きびなごとえんどう豆

 ニラのごま和え

 きびなごは頭から丸かじり
 ニラはもっとヘニャっとしてるかと思ったら
 意外なほどシャキシャキしてました。^^

 エグみもなく 美味しいわ~



e36fe123.JPG 次は

 おかのりと田舎豆腐のお味噌汁

 田舎味噌の白味噌 ナンダそうですが
 私の口には合わせ味噌風味に
 感じられマシタ・・。

 写真では ネギとおかのりが
 はっきりしてませんね・・・
 ・・・申し訳ない。

1e222962.JPG 地三つ葉とエビのかきあげ

 水耕栽培の三つ葉じゃなく
 土で育った三つ葉です。

 なんかねぇ
 茎もすごくしっかりしてます。
 
 揚げたてホコホコに
 お塩をパラパラとふりかけ
 いただきます。

058dc0b5.JPG そしてコレ!
 南瓜と湯向きトマトとえんどう豆

 この時季なので冷製なんですが
 南瓜のほんのりした甘さと
 トマトの甘さ。

 絶品です!




eca4e305.JPG 店長の手打ちそば。

 何度もお店には伺ってるのに
 実は私はそばは初めてなんすよ^^;

 コシがあって美味です!
 そばつゆはあとで蕎麦湯を入れて
 飲みます。




4d98b345.JPG そして〆にご飯ものと香の物

 えんどう豆ご飯とお漬物

 この一膳で
 おなかもいい具合に満足♪






女性にぼっちりの量ですね。

店長とのおしゃべりの中で、がっつり食べたいヒトにはやや物足りないかも?と
遠慮のないオバちゃんは言うてみましたけんど・・・(^_^;)

ここはゆったりと時間に追われることなく、ちびりちびり飲みながら
コースを堪能していただく方がいいです。

・・・で、忘れちゃイケない、タイトルの【日本酒チャレンジ】

日本酒初心者(?)なので、練習用に飲みやすいのをお願いしマス。
チョイスしてくれたのは 大雪渓

34733158.JPG これはお試し用です。

 サラリとしてて、あの鼻にツンとくる
 日本酒独特の香りも少なく
 非常に飲みやすかった。

 ・・・ので
 もう一杯、今度はワイングラスに半分くらい

 へへへ^^; けっこうイケる口?
 (まだまだ~!とお叱りの声が聞こえてきます..)

いやぁ~ それにしても早めに帰る気まんまんだったのに
気がつけば11時を過ぎてしまってました。。。
      いつもながら、長居で (*_ _)人ゴメンナサイ
ゲルマ温浴からの帰り道、住宅街のふつーのおうちの1階部分に
居酒屋さんがあります。

                     e55a8547.JPG
                             【 にしおか 】

こういう 知る人ぞ知る 的なお店って、きっと常連さんばかりで一見さんなんて
居ないんだろうなぁ~ と、オヒトリ様するには少し腰が引けました。

このお店からすぐ近くにも 居酒屋さん?らーめん屋さん? があります。

健康のため+α のため頑張りすぎたのか
今夜は温浴後アタマがズキズキします・・・トホホ
84b99bc4.jpgお天気があまりよろしくなかったけど、思い立って

昼から久礼の 『風工房』 へ。

ご自分達が栽培した苺を使って、
いろんなケーキや
焼き菓子を作って販売と、2階では喫茶もあります。



喫茶から眺める久礼の海は  ↓

7f72753c.jpg 今日は

 雨が降っていたので 白く霞んでました。。










 苺 とは全然関係ないけど、なんだか可愛くて つい買ってしまったストラップ。

                         678b534a.jpg

                          買った時には気づかなかったけど、

                              ・・・ナンだか、泣き顔?
本当は今日・明日と仕事をやっつけて、土、日をOFF日にと思っていたけど
ま、 予定は未定 とはよく言ったもので、お天気があまりにもよかったので
以前お茶しに行った 古典 で、モーニング ↓

              00fe3254.jpg

を食べたあと 東方面へと車を走らせてみることに。
もちろん、行きたがりの旦那の運転で・・・(ーー;)

手結のお茶屋もち屋さんを過ぎて、海辺の果樹園を過ぎてひとつ目の信号を右折
細い道をうねうねと進んだ先に Rue Cafe というカフェバー?があります。

              98c0754b.jpg

そこで、ランチを食してきました。

              a0deacba.jpg

                   十穀おにぎりランチ

あ・・! イケネ!!
ゲルマ温浴の予約の時間だヮ (・。・;    行かなきゃ!!



PS. 今日の写真は crisisの画像置き場
Copyright ©  -- crisis的雜記摺頁 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]